HOME>トピックス> アトピーは和食が大切 リノール酸を減らして、α-リノレン酸を強化

アトピーは和食が大切 リノール酸を減らして、
α-リノレン酸を強化

アトピーに和食が良いといわれても、ぴんときません。
ずばり、油の摂り方に注意してください。

つい最近まで体に良いとされてきた必須脂肪酸の紅花油(リノール酸)の過剰摂取が健康を害していると提言されています(日本脂質栄養学会)。

名古屋市立大学薬学部、奥山治美教授が推奨する食事は、
主食が米と小麦、副食は主菜とし て、
魚介類、大豆などの豆類、副菜が緑黄色野菜、根菜、きのこ類、海藻類など。

この食事で、リノール酸が少なくなり、
アレルギー体質になるのを抑えるα- リノレン酸(魚油類)をたっぷりとることができます。

最近の調査によると、総脂肪酸中の母乳のリノール酸含量は、
日本が 13%、ドイツ9 %、オーストラリア8%、 スウェーデン8%です。
母親もリノール酸の摂取を制限するべきです。

<名古屋市立大学薬学部教授奥山治美先生>

α-リノレン酸により実感できる体調面での変化。

α-リノレン酸を積極的に摂取することで、
心筋梗塞やガンなどの生活習慣病予防に役立ち、
アレルギー性疾患の改善を実感できる人は多い。

具体的な反響としては「皮膚のかゆみが減ってツヤが出た」、「アトピーが治った」、
「口内炎、口角炎が出なくなった」、「頭の脂漏性皮膚炎が消えた」など。

臨床テストでも、アトピー性皮膚炎の患者に、
シソ油によるα-リノレン酸の強化食を与えたところ、
15ヶ月間で皮膚の乾燥や発赤が大幅に改善している。
さらに、α-リノレン酸による喘息発作の抑制も判明しています。

逆にいえば、昨今増加しているアレルギー性疾患の要因としては間違った油のとりかた、
つまりリノール酸の過剰摂取があげられるわけです。

シソ油やアマニ油は一般の食料品店でも買える。

シソ油、エゴマ油(シソ科の植物)、アマニ油はα-リノレン酸系が豊富で、
健康面での効用が評価されています。
高温調理には向いていませんが、
ホットプレートなどで炒めものを作る分には問題ありません。

オリーブ油やゴマ油も健康にいいという話を聞きますが…?

地中海地方で、オリーブ油や菜種油をよくとっている人々は
心臓病死の危険率が70%に減少したという報告があります。
血中のリノール酸が減り、α-リノレン酸とオレイン酸が増加したためと考えられますが、
動物実験ではそれらの油をエサとした脳卒中ラットの寿命が40%短縮したという結果もあります。

これは未特定の微量有害成分によると推測され、人間の場合も極端なとりすぎは避けた方がよいようです。
芳香がすばらしいゴマ油も、α-リノレン酸の含有量は少なく、
脂肪酸組成のバランスはよくありません。
グレープシードオイルが健康にいい、という話もありますが、こちらはリノール酸が実に80%もあり、
問題です。

魚に含まれる油はシソ油のように健康に良い。

魚に含まれるDHA、EPAという脂肪酸は、α-リノレン酸系に分類され、
シソ油と同様の健康効果が期待できます。
青背の魚の赤身に多く含まれ、とくにイワシ、カツオのほか、
カワハギ、タラ、ハタハタ、ムツ、
アナゴなども脂肪酸のバランスにすぐれています。
食べ方としては刺し身、焼き魚、煮魚、寿司などがオススメです。
天プラやフライは、リノール酸系の食用油で揚げた場合に、魚の油の効用が相殺されます。
同じく、リノール酸系の油づけのツナ缶詰めもご注意(最近は改善されてきましたが)。

 

飽和脂肪酸他

オメガ9

オメガ6

オメガ3

オリーブ油

10

82

8

 

紅花油

8

13

79

 

ごま油

13

46

41

 

菜種油

6

60

24

10

亜麻の実油

9

19

16

56

シソ油

10

14

13

63

大豆油

15

22

55

8


1960年代から70年代にかけてアメリカでは成人病による死者が急増し、
上院が総力を結集してその原因を追及した

1977年に発表されたマクガバンレポートで「ほとんどすべての病気は悪しき食習慣によるものである」と断定したことは特筆すべきことです。

悪しき食習慣の中で真っ先に名指しされた悪しき食品は「砂糖、油、肉」です。

アメ リカではその後、肉食中心から菜食中心へと 意識が変わり、
適度な運動や老後にも生き甲斐をもって暮らせる環境作りが整備され、
レポートから20年後の現在、100歳以上の人口は人口比で日本の3倍 以上になっています。
またその多くが介護を必要としない自立した老人です。

「コーラ片手にハンバーガーをほおばり、夜はビールと分厚いステーキ」というイメージは米国では、
もう過去のもの。
そんな状況ですから、
アメリカでは「悪しき食習慣が病気を引き起こす」ということは医学の分野ではもはや常識。
そのなかで油に関して重要な研究が続々発表されています。

脂肪酸は飽和脂肪酸(一般的に言われる常温で固体の脂肪、肉の脂身など)、
不飽和脂肪酸(サラダ油など食用油の主成分。
常温で液体、オメガ3:α-リノレイン酸、DHA、EPAなど、
オメガ6:リノール酸、オメガ9:オレイン酸)に分類されます。

マーガリン、紅花油にはリノール酸が高濃度

マーガリンにはトランス脂肪酸が、紅ばな油にはリノール酸が高濃度に含まれています。
厚生労働省はそのことを把握しています。

しかし、メーカーに配慮してかマスコミでは一切報道されません。
とにかく、これからはマーガリン、紅花油は避けま しょう。
お子さんが食べている場合はなおさらです。

大手メーカーの市販されているパンなどに含まれるショートニングや植物性油脂は、
マーガリンと同等と考えて下さい。
バターロールもバターではなくマーガリンが使われていることがあります。

α-リノレン酸(オメガ3系)のはたらき  
~DHAはα-リノレン酸から合成される~

オメガ6系のリノール酸、オメガ3系のα-リノレン酸は人間の体内で合成することのできない栄養素で、
必須脂肪酸と呼ばれています。

二つの必須脂肪酸は互いに協調してはたらき、
自動車でたとえればアクセルとブレーキの関係と似ています。

リノール酸はアクセルの働きに似ていて、
過剰に摂取するとアレルギーやガンの発生を助長します。

逆にα-リノレン酸はアレルギーやガンの発生を押さえるなど、ブレーキに似た役割をしています。

現代の食環境ではリノール酸は十分どころか、摂取し過ぎています。
逆にオメガ3系のα-リノレン酸が不足しています
(100年前と比較すると20%しか摂取できていません)。

その理由は
1) α-リノレン酸は酸化しやすく、保存性が悪い。
→ほとんどの食用油はオメガ6系のリノール酸かオメガ9系のオレイン酸。
2) α-リノレン酸を多く含む食品が食卓から減っている。
→ α-リノレン酸を多く含む食品は、
魚や海藻類、野菜、種子、胚芽類(熱帯のものではないもの)ですが、
穀物の精白や肉食化でα-リノレン酸の摂取量が減っています。明らかに不足しているα-リノレン酸ですが、その役割は非常に重要です。

< α-リノレン酸の役割>

1)細胞膜の重要な構成要素である
2)脳、神経系の発達や働きに重要な役割を果たす
「頭を良くし、血液をさらさらにする栄養素」として、DHAは有名。
DHAはオメガ3系 の脂肪酸でα-リノレン酸から体内で合成されます。
脳神経系にはオメガ3、6系の脂肪酸が多く含まれ、特にオメガ3系の脂肪酸が重要な役割をしています。

脳神経系の成長段階でα-リノレン酸が欠乏するとDHAが合成できず、
十分な発達ができないことが分かっています。
視力にも重要な役割があり、ぼけや痴呆にも関与しています。

3)アレルギーやガンの発生を押さえる
人間の体は、絶えず中枢神経系の命令が、上位ホルモンから下位ホルモンに伝わり、
さらに その下位ホルモン(プロスタグランジン)から酵素に伝わって様々な化学反応を行っています。

このうち第三のホルモンと言われるプロスタグランジンは必須脂 肪酸から合成されます。
オメガ3系から合成されるプロスタグランジン(免疫機能を万全に働かせるのに欠かせない)は、
アレルギーやガンの発生を押さえるは たらきをします。

4)心臓病や脳血管病を防ぐ
血中のコレステロールをコントロールしたり血液をさらさらにし、血圧を下げ、
心臓病や脳血管病を防ぐはたらきをします。

リノール酸を減らして、α-リノレン酸を多く摂ることがアレルギーを抑制する原理

アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患のコントロールで、
アラキドン酸からつくられる痛み・炎症のもととなる炎症系のプロスタグランジンの生成を
いかに抑えるかというのが大きな問題です。

リノール酸の摂りすぎは炎症を抑える働きのγ-リノレン酸の産生を抑えるので、
生活習慣 の中でリノール酸の摂取はできるだけ控えた方が良いのです。

α-リノレン酸やEPA、をDHAを積極的に摂ると、必要以上のアラキドン酸が生成されないため、
炎症系のプロスタグランジンが発生しにくくなります。

図

炎症反応に関与する種々のエイコサノイドを産生するアラキドン酸カスケードが、
ADの病態に深く関わっています。
ω3系の多価不飽和脂肪酸であるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)の投与によって、アラキドン酸カスケードに変動を与えAD患児の症状が改善します。

現代の油事情  ~精製油の製法/トランス脂肪~

現代の油事情で問題なのは、
α-リノレン酸の摂取が少なくなっていることだけではありません。
健康より経済が優先された結果、
自然界には存在しない油=トランス脂肪酸を含む食用油が氾濫する結果となりました。

<マーガリン>水素添加によって2重結合の割合を人為的にコントロールできますので、
液体状の油を固体にすることも、またその中間の状態にすることも可能です。

中間の状態、つまり液体でも完全な固体でもない状態で、パンに塗りやすくしたものがマーガリンです。
食用油より水素添加を多くして精製するため、
トランス脂肪を含む割合も多くなり、
食品と呼べない代物になります。

日本では報道されてい ませんが、
トランス脂肪酸を多く含むマーガリンは悪性リンパ腫の原因になることがわかり、
欧米ではマーガリンからトランス脂肪酸が除去されています。

もし、トランス脂肪酸が存在しなくてもマーガリンそのものが工業的に作られた
プラスチック食品である事に変わりはありません。

化学的に精製する過程で未知の物質が含まれる可能性もあります。
ですからトランス脂肪酸が不検出でも、
そのマーガリンがいいマーガリンとは言えません。

腐ることのないマーガリンは、メーカーとしては好都合ですが、
人間の体内では分解しきれず必ず不都合が生じます。

分解しきれず体のどこかに溜まっていくとしたら、
いつか問題が起きることは明白です。
マーガリンそのものを食べる必要はありません。
パンにどうしてもという場合は、
バターを選択していただくことをお勧めします。

日本経済新聞(夕刊)2003年7月10日

トランス型脂肪酸
健康損なう恐れ、食品表示義務化、米当局

米食品医薬品局(FDA)は九日、
マーガリンやスナック類などに含まれる「トランス型脂肪酸」をとり過ぎると
健康を損なう恐れがあるとして、食品メーカーかに同脂肪酸を含む食品について、
表示を義務づけると発表した。

トランス型脂肪酸は液状の油である不飽和脂肪酸に水素添加という化学処理を施して
固形化させた油の総称。マーガリンや一部の食用油、スナック類などに含まれる。

マーガリンの危険性。
「これがファーマネックスだ」(ニューライフ出版)によれば、
『マーガリンは19世紀中ばの1869年に、
フランスの化学者イッポリト・メージューリエによって考案されました。

ナポレオン三世が戦争や革命をおこなったためにバター不足になり、
その解消のために代替え品を募集し、マーガリンが生まれたのです。

このマーガリン、現在ある食品のうち最も危険な食品のうちの一つです。
デンマーク、オランダでは発売禁止、
ドイツではトランス型と呼ばれる脂肪酸を含むマーガリンを製造が禁止されています。
その他多くの先進国ではマーガリンは毒物として扱われています。

なぜマーガリンがそれほどまでに危険な食品だと言われるのでしょう?

マーガリンの原料のひとつは自然に存在する脂肪酸です。

しかしその製造過程で自然に存在する脂肪酸が、
自然に存在しないタイプのトランス型脂肪酸に変化します。
このトランス型脂肪酸はとても危険です。

トランス型脂肪酸を材料に作られた細胞膜は非常にもろく、
有害物質を簡単に通します。
有害物質が細胞に入ると、心臓病、アレルギー、ガンなどの病気を引き起こしたり、
悪化させる可能性を高めたりします。

そのうえトランス型脂肪酸は、
体外に出る時に大量のビタミン、ミネラルを消耗させる有害物質になります。

このマーガリン、ポテトチップス、キャンディーなどにも使用されています。
酸化されやすい油脂で、体内に入ると直ちに酸化がはじまり、フリーラジカルという物質も増えます。

現代人の油環境

1)トータルとして油、脂肪の総摂取量が多過ぎる
2)オメガ6系のリノール酸の摂取量が多過ぎて、α-リノレン酸の摂取量が極めて少ない
3)有害な脂肪酸=トランス脂肪酸(マーガリン)の摂取量が多い
この様な状況で、油が様々な病気を引き起こす原因になっています。

必須脂肪酸不足 ~悪い脂肪が引き起こすこれだけの病気~

1)精神分裂病、その他の精神病
α-リノレン酸が脳神経系に欠かせない栄養素なので、
その欠乏によって何らかの精神疾患が起きる可能性があります。
精神疾患のある患者さんに対する治療には、
多種類のビタミンやミネラルが処方されていましたが、
現在ではそれに加えてα-リノ レン酸も与えるようになってきているそうです。

2)心臓病、脳血管障害
心臓病や脳血管障害は、
動脈の内壁がコレステロールや中性脂肪でふさがって、
血液の流れが妨げられて起きます。
α-リノレン酸は血液中のコレステロールや中性脂肪のレベルを
正常な状態に保つために不可欠です。
α-リノレン酸の不足で血圧が上昇 したり、
血栓が形成されれば心臓病や脳血管障害が起きます。

・現代の精製油はα-リノレン酸が含まれないことだけでなく、
精製油には有害なトランス脂肪酸や、フリーラジカルが含まれています。

・ベータカロチン、ビタミンEなどの抗酸化物質である重要な栄養素が無くなっています。

3)ガン
遺伝的にガンになりやすい系統のラットに
5種類の油を与え自然にガンになる率を比較した研究では、
α-リノレン酸の含有率が高い亜麻仁油では2匹、魚油では6匹、
ラード(飽和脂肪酸)では32匹、
リノール酸含有率が高いコーン油、紅花油で 60匹、66匹という結果になりました
(1988年:ライナス・ポーリング科学医学研究所)。
その他にも同じような研究結果が多数報告されています。

・これらの研究から、オメガ3系とオメガ6系の必須脂肪酸バランスが重要。
・オメガ6系のリノール酸の過剰摂取がガンを起こしやすいということがわかってきました。

かつて、リノール酸は必須脂肪酸といわれ、
紅花油は『健康に良い油』と宣伝されていまし た。
しかし現在ではリノール酸を過剰摂取すると、癌になりやすいことがわかり、
メーカーも「リノール酸が豊富に含まれる」と宣伝しなくなりました。

リノー ル酸は多くの普通の食品に含まれ、不足することはありません。
たとえば、リノール酸はごはん2杯半で1日の必要量が摂取できます。

4)アレルギー
細胞膜にトランス脂肪酸が入り込むと細胞膜自体が弱くなります。
細胞は細胞膜を通じて必 要なものや有害物質を出し入れしていますが、
細胞膜が弱くなるとこの作業が滞ってしまい、
アレルギー症状が起きやすくなると考えられています。

細胞膜を構成する重要な栄養素であるα-リノレン酸が欠乏すると、
同じようなことが考えられます。

リノール酸の過剰摂取によって生成されるプロスタグランジンはアレルギー症状を助長します。

5)糖尿病
インシュリンが機能しているにもかかわらず血糖値が高いタイプの糖尿病には、
インシュリンの命令を受けたプロスタグランジンがその機能を果たしていないために起こる場合があります。
α-リノレン酸不足によりプロスタグランジンの生成に問題がある場合、
α-リノレン酸と食物繊維の摂取によって糖尿病が改善される場合があります。

食物繊維の摂取が十分なら、
インシュリンの必要量が少なくできることが臨床的に明らかにされています。
食物繊維は消化管の中で緩衝装置として働き、
血中に糖が放出されるのを遅くする役割を果たします。
またコレステロールの代謝を正常にし、必須脂肪酸の働きを助けます。

6)肥満
肥満は、食事の取り過ぎとそれを体でうまく燃焼できないことによって生じます。
体の中で 脂肪を燃焼するためには、α-リノレン酸が必要です。
脂っこい物がおいしいと感じるのは、体が『α-リノレン酸を取れ』と命令しているからです。
しかし現代食では脂っこい物の中にα-リノレン酸が含まれていませんので、
さらに脂肪をつけることになってしまいます。
適度な運動と正しい栄養摂取で、代謝が正常 になり、肥満が解消します。
食べないだけでダイエットするのは大きな間違いで、
α-リノレン酸は十分摂取しましょう。

7)その他
α-リノレン酸は人間のからだの免疫、代謝系をコントロールする重要な栄養素なので、欠乏すると、
喘息、カンジダ症、ウイルス感染、インフルエンザ、潰瘍、
皮膚の症状など様々な病気の原因になります。

○かしこい油の摂り方 ~和食のすばらしさ~ 

現代的な食生活では、α-リノレン酸が不足しがちになります。
α-リノレン酸欠乏にならない食生活が大切です。

1)野菜類=○
野菜は必須脂肪酸バランスが良く、
特に冬野菜にはα-リノレン酸が豊富に含まれています。
α-リノレン酸を摂取しても、
それ以上にリノール酸を過剰に摂取しては意味がありません。
ですから野菜にリノール酸リッチな市販のドレッシングや、マヨネーズをかけることはお勧めできません。

醤油ベースのα-リノレン酸を多く含む亜麻仁油製の自家製ドレッシングがよいでしょう。
寒冷地の農作物と海藻類 にはα-リノレン酸が豊富に含まれています。
海藻類にもα-リノレン酸の他に現代人に不足しがちな栄養素が多く含まれますので、
積極的に摂取しましょう。

2)穀類、種子類、豆類=○
寒冷地で栽培されたものの方がα-リノレン酸を多く含みます。
温暖な地域でとれるピーナッツやアーモンドなどはほとんどα-リノレン酸を含みません。
くるみ、くり、インゲン豆、大豆、などが特におススメです。
またシソ科のエゴマ(ごまではない)はα-リノレン酸を豊富に含みます。
穀物の胚芽も大切です。
胚芽は次の子孫のための命が詰まっていて、必要な栄養素が凝縮されています。
α-リノレン酸も この胚芽のなかに含まれます。
現代食では白米が常識ですが、
できるだけ精米されていないお米、分撞き米や胚芽米を食べて下さい。

~アトピーは和食が大切 リノール酸を減らして、
α-リノレン酸を強化~ おわり